YUKUSAS
Fukuoka Kagoshima Kyoto Nagoya
Shop News
NEWS
11/08
Fukuoka
中央区天神
beauty
[Orthodontic]

NEWS
11/08

「歯並びもキレイにしたいし、歯も白くしたい」

「でも、どちらを先に始めたらいいのか分からない」

美しい口元に憧れる多くの人が、歯列矯正とホワイトニングを同時に考え始めます。

しかし、いざ治療を検討すると、順番や費用、治療期間など、分からないことだらけで不安になりますよね。

この記事を読めば、時間もお金も無駄にせず、あなたが理想の笑顔を手に入れるための最適な手順がすべて分かります。

 

目次

  1. 矯正とホワイトニングの順番は「矯正が先」が基本
    1. なぜ矯正が先?色ムラなくキレイに仕上げるための3つの理由
    2. 矯正前にホワイトニングするメリットは?
  2. 【矯正方法別】治療中のホワイトニングはここまで可能!
    1. マウスピース矯正:同時進行で効率的!ただしアタッチメントに注意
    2. ワイヤー矯正(裏側):歯の表面は見えているからオフィスホワイトニングOK
    3. ワイヤー矯正(表側):装置が邪魔に…原則NG、矯正後のご褒美に
  3. 知っておきたい注意点|失敗しないためのリスクと対策
    1. 矯正中のホワイトニングで起こりやすい「知覚過敏」と「色ムラ」
    2. 治療後の美しさを長持ちさせるメンテナンスのコツ
  4. 【まとめ】専門家と相談して、あなたに最適なプランで理想の笑顔を目指そう
    1. 監修者プロフィール

 

 

矯正とホワイトニングの順番は「矯正が先」が基本

 

多くの方が悩む治療の順番ですが、結論からお伝えします。

基本的には、歯並びを整える矯正治療を完了させてから、ホワイトニングを行うのが最も美しく仕上がる王道の順番です。

ただし、矯正方法によっては例外もありますので、これから詳しく解説していきます。

 

なぜ矯正が先?色ムラなくキレイに仕上げるための3つの理由

「矯正が先」という順番が推奨されるのには、明確な理由があります。

後悔しない選択をするために、まずはその理由をしっかりと理解しましょう。

 

  1. 歯の隅々まで薬剤が届き、色ムラなく仕上がるため
    歯並びが整っていない状態でホワイトニングをすると、歯が重なっている部分に薬剤が届きません。
    矯正後に歯並びが整った段階で、隠れていた部分の色が違うという事態になりかねないのです。
    すべての歯に均一に薬剤を作用させるには、まず歯並びを整えることが重要です。

 

  1. 矯正装置の障害がなく、ホワイトニング効果を最大化できるため
    特に歯の表面に装置をつけるワイヤー矯正の場合、ブラケットの周りだけ白くならないという悲劇が起こります。
    装置がない状態でホワイトニングを行うことで、薬剤の効果を最大限に引き出せるでしょう。

 

  1. 歯磨きがしやすく、白さを維持しやすい環境が整うため
    歯並びが整うと、歯ブラシが隅々まで届きやすくなり、日々のケアが格段にしやすくなります。
    口腔内を清潔に保つことは、ホワイトニング後の白さを長持ちさせるための大切な要素です。

矯正前にホワイトニングするメリットは?

王道とは異なるものの、特定の状況下では矯正前にホワイトニングを行う選択肢も考えられます。

例えば、結婚式などの大切なイベントを控えている場合が挙げられます。

また、マウスピース矯正のように装置が透明な場合、先に歯を白くしておくことで治療期間中の見た目の満足度が高まり、矯正を続けるモチベーション維持にも繋がるでしょう。

 

【矯正方法別】治療中のホワイトニングはここまで可能!

「長い矯正期間中も、できるだけ歯を白く保ちたい」という方も多いはずです。

実は、選択する矯正方法によって、治療中のホワイトニングの可否は大きく異なります。

ご自身が検討している方法と照らし合わせながら、可能性を探っていきましょう。

マウスピース矯正:同時進行で効率的!ただしアタッチメントに注意

マウスピース矯正は、ホワイトニングと最も相性の良い治療法です。

しかし、注意点として「アタッチメント」の存在を忘れてはなりません。
アタッチメントとは、歯の移動を助けるために歯の表面につける小さな突起のことで、その部分は薬剤が届きにくく色ムラの原因になる可能性があります。

ワイヤー矯正(裏側):歯の表面は見えているからオフィスホワイトニングOK

歯の裏側に装置をつける裏側矯正なら、歯の表面は何もついていない状態です。

そのため、歯科医院で行うオフィスホワイトニングであれば、矯正中でも施術を受けることが可能になります。

ただし、矯正中の歯は刺激に敏感になっているため、通常よりも知覚過敏の症状が出やすい点には注意が必要です。

ワイヤー矯正(表側):装置が邪魔に…原則NG、矯正後のご褒美に

最も一般的な表側のワイヤー矯正の場合、残念ながら治療中のホワイトニングは原則としてできません。

ブラケットやワイヤーが薬剤の浸透を妨げ、装置の形にくっきりと色ムラができてしまうからです。

長い矯正治療を頑張った自分へのご褒美として、装置が外れた後の楽しみに取っておきましょう。

 

知っておきたい注意点|失敗しないためのリスクと対策

「せっかく高いお金と時間をかけたのに、後悔したくない」というのは誰もが思うことです。

理想の笑顔を手に入れるためには、治療に伴うリスクを理解し、適切な対策を講じることが欠かせません。

安心して治療を進めるために、注意すべきポイントをしっかり押さえておきましょう。

 

矯正中のホワイトニングで起こりやすい「知覚過敏」と「色ムラ」

矯正中にホワイトニングを行う場合、特に注意したいのが「知覚過敏」「色ムラ」です。

歯が動いている最中は歯の神経が敏感になりやすく、ホワイトニング剤の刺激で歯がしみやすくなることがあります。

また、マウスピース矯正のアタッチメント周辺など、装置によって薬剤が均一に行き渡らないと色ムラの原因になることもあります。
もし強い痛みを感じた場合は、無理せず歯科医師に相談し、薬剤の濃度を調整してもらうなどの対策を取りましょう。

 

治療後の美しさを長持ちさせるメンテナンスのコツ

手に入れた美しい歯並びと白さは、その後のケアによって維持できる期間が大きく変わります。

ホワイトニング後は、コーヒーやカレー、赤ワインといった着色のつきやすい飲食物をなるべく避けるのがおすすめです。

また、矯正治療で整った歯並びも、「後戻り」を防ぐための保定装置(リテーナー)の装着を怠ると元の状態に戻ってしまう可能性があります。
日々の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なクリーニングを継続することが、輝く笑顔を長く保つ秘訣です。

 

【まとめ】専門家と相談して、あなたに最適なプランで理想の笑顔を目指そう

歯列矯正とホワイトニングの最適な順番は、基本的に「矯正が先」です。

しかし、マウスピース矯正のように、治療中のホワイトニングも可能なケースがあることもお分かりいただけたと思います。

大切なのは、この記事で得た知識を基に、あなたの希望やライフスタイル、予算に合わせた最適な治療計画を専門家と一緒に立てることです。
費用やリスクについてもしっかりと説明を受け、納得した上で治療を始めることが後悔しないための第一歩となります。
福岡・天神にある「YOSHIDA矯正歯科クリニック」 では、様々な症例に対応できる矯正歯科です。

目立たないワイヤー矯正からマウスピース矯正まで、患者様のご希望をお聞きしながら、最適な治療方針をご提供いたします。

あなたにぴったりのプランを見つけ、自信に満ちた最高の笑顔を手に入れてください。

topに戻る