
[French]
情報元 http://blog.goo.ne.jp/kazu-kitchen200477/e/6c2620b6012f66a985655caa44155ef9
この度、当店シェフがフランスで最も古いとされる
フランス料理の「フランス料理・アカデミー」の日本支部の会員に推薦、認定いただいまして
授賞いたしました。
身に余る光栄、謹んでお受けし、今後も日々精進して頑張りたいと思います!
フランス料理アカデミー 日本支部。
自ら入りたくても入れない、とてもとても名誉ある会。
フランスにある本部への推薦、そして認定されなかれば入れないという会。
シェフの日ごろの活動や、料理、経歴などが審査の対象となります。
皆様のご指導の賜物です。
今度はそれらを、これからの若い世代に引き継いでいければと思います!
↑
情報元 https://www.facebook.com/OsteriaIncroci
〜トスカーナ研修、報告会‼️〜
9月29日(木)
18時30分開場 ➡︎ 19時スタート
お一人様 : 10,000円(サービス込、税別)
現地で食事した、トスカーナ州の伝統料理を厨房、植村に伝え、
インクローチ風にアレンジした料理
イタリアを代表するワインの銘醸地であり、歴史ある生産者。
バローネ リカーゾリ社のワイン
▪️植村 と 木原 ▪️の二人で打ち合わせ、
いつもと違う、インクローチも味わえます‼️
トスカーナ研修の報告会も含めます。
僕が見て感じた事を、体験した事、
写真を使った、スライドショーも交えて、皆さんで楽しい会にしましょう
ご予約の人数に限りがございます。
お早めにご連絡下さい。
情報元 http://ameblo.jp/nishinakasuyuki/entry-12201802878.html
今月26日に行われます。
その対策として
『ワインの主要品種とお肉』という会をやりました。
主要品種の5つを香りと味だけで当ててもらいます。
1.カベルネ・ソーヴィニヨン(米)
2.マルベック(仏)
3.シラー(豪)
4.ピノ・ノワール(仏)
5.メルロー(仏)
皆さんなかなか優秀な結果でした!
肉をガッツリ食べて五感でワインを感じソムリエの試験対策は終了致しました!
ブーランジェリーレスト平尾店にて、 テイクアウト商品の販売を始めました!
豚の田舎風パテ、フォアグラのムース、リエット、特製ドレッシング3種類をご用意しております。
メニューは今後も増える予定です。
パンのお供に、ワインのお供に、ぜひお買い求めください
情報元 https://www.facebook.com/akamachayaasago
9月9日の重陽の節句では
今年も大将が菊切りのお蕎麦を打たれていました。
9月と言えばお月見 仲秋の明月
お蕎麦では田毎の月というお蕎麦があります。
温かいさらしなのお蕎麦に
夜空に見立てた海苔
雲に見立てた白み
月に見立てた黄み
メニューには載っていない幻のお蕎麦です。
情報元 http://www.hakata-oimatsu.jp/cases/business
ご接待などのご利用に、旬が息づく会席料理を。
「博多券番芸妓衆」をお座敷に呼ぶこともできます。
旬が息づく会席料理と博多の伝統芸能。
博多のおもてなしでお寛ぎください。
からりと揚げられた天ぷらと蕎麦。
鰹出汁の醤油のうま味満載のつゆでいただく。
食後には蕎麦湯をもってきてくれる。
天せいろ 1,800円
情報元 https://www.facebook.com/LeauBlanche
当店では、フランス産のチーズ、ご用意しております、、、が!
一押ししているのは、
岡山県にある吉田牧場さんのチーズ。
吉田全作さんが1984年に創業された牧場です。
吉田さんご夫妻と息子さんご夫妻の4人で経営されています。
ブラウンスイスという牛種から作られるチーズです。
牛だけでなく、牛を育てる為の牧草から育てられています。
吉田さんの「儲けるために始めたチーズ生産ではなく、家庭で使う分の余剰を売っている」という考えから、数に限りのある生産で、中々手に入らない貴重なものです。
写真は左側から、カマンベール、サンマルセラン、マジャクリ、リコッタチーズ。
その他にも多数ありますが、今回はこちらのラインナップでお届けします(^^)
21時以降でしたら、チーズとワインだけでも大丈夫ですので、ぜひお越しください!
情報元 http://blog.goo.ne.jp/kazu-kitchen200477/e/59919de7a08e84ecd18e401b82ae6431
昨年秋に第1回目を開催し、リクエストにお応えして第二弾!夏の巻!
パンと料理のどちらも欠かせない、
パンと料理があって成立する一皿、そんな組み合わせが楽しめるコース料理をお楽しみいただきました!
ご参加いただいたお客様 すべて皆様 完食!
さらに、パンをおかわりされている方も!
パンも料理もどちらも欠かせない品々のコース料理。
色々とお楽しみいただきまして、本当にありがとうございました!
また、第3弾!ができるのは1年後くらいかもしれませんが、
それまでまたアイデアをためて、ぜひ開催したいと思います!
またぜひお楽しみに!
情報元 https://www.facebook.com/OsteriaIncroci
今回、ワイナリーの、
◼️バローネ リカーゾリ◼️
を訪れています。
本日はワイナリーの歴史を学びつつ、
”カステッロ ディ ブローリオ”
ブローリオ城の見学です。
リカゾーリ家は1141年、
ブローリオ城に拠点を置いてキアンティの歴史があります。
家系の中には、
・イタリア共和国の第二代首相を務め。
・キャンティの基礎を作った。
そんな男爵がいる歴史ある生産者です。
明日は畑、醸造所を周り、
”現在”のリカーゾリを学びます。
ワイナリー、バローネ リカーゾリのワインで、当店のフルコースが終わるくらい、延々と話せるように、勉強します!